2019.01.28太陽光で延焼、発火 住宅火事になる恐れも

住宅用太陽光発電システムによる発火などのトラブルが、2017年11月までの約10年間で127件発生し、少なくとも7件が住宅側に延焼していたことがわかった。7件の太陽電池パネル(モジュール)はいずれも、住宅側との間に不燃材料のない屋根と一体型だった。消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)が28日、調査結果をまとめた報告書を公表した。

事故調が調べたのは、太陽光発電システムから発生した火災や発火、発煙、過熱など。消費者庁の事故情報データバンクには、2008年3月~17年11月に127件の事故が登録されており、そのうち、他機関で調査をしている事案以外の72件を対象とした。

モジュールやケーブルから発生したのは13件で、うち7件で住宅側への延焼が確認された。モジュールの設置は、架台で屋根から浮いた状態になっているもののほか、屋根と一体になっているタイプがある。7件はいずれも一体型のうち、屋根の下地とモジュールの間に鋼板といった不燃材料が設けられていないタイプだった。

ほかの6件のモジュールは、架台に置かれたものや、屋根と一体型でも不燃材料が施されたもので、住宅側への延焼リスクが低かった。また、13件以外の59件は、発電した電気を家庭用に変換するためのパワーコンディショナーや接続箱からだった。これらの事故について、報告書は「素材に安全対策が施されているため、住宅火災に至る可能性は低いと考えられる」とした上で、再発防止策として、水分の侵入防止などを指摘した。

報告書によると、住宅用太陽光発電システムは昨年10月時点で、全国約240万棟が設置されている。そのうち、モジュールとの間に不燃材料が取り付けられていないタイプは、約11万棟あるという。

事故調は経済産業大臣に対し、こうしたタイプのモジュールを製造したメーカーに対応を求めるよう要請。住宅火災に関するリスク算定や評価などを実施させ、結果に基づき早急な対応をとらせるほか、該当する住人に応急点検の実施を促すよう指摘した。(長谷文)

 

太陽光ブームが始まり10年以上なります。自分の家を守るためにも施工会社に早めに連絡しましょう。

ただ、ブームに乗りすごい勢いで伸びた会社もあれば、その分倒産した会社も多いので施主様は追加でお金を払って工事するケースも出てくるかと思います。

施工会社選びは、慎重にしないと後の保証で悩むケースがあります。

施工会社、メーカーは対応に追われて大変かと思います。

新しいものって、便利ですが、その分リスクがあるなと痛感させられました。太陽光図

お問い合わせ

福岡本社 [TEL] 092-233-1766

長崎支社 [TEL] 095-843-4205

福岡・長崎のビルやマンションの大規模修繕工事、大規模改修工事、屋上防水、外壁塗装、内装リフォームなどの建築工事全般のことなら株式会社ILEにお任せください。