43人が犠牲となった長崎県の雲仙・普賢岳の大火砕流から3日で30年です。地元の島原市では5年ぶりに犠牲者の追悼式典が行われ、遺族も参列して祈りをささげました。
平成3年6月3日、雲仙・普賢岳で発生した大火砕流では43人が犠牲になりました。
島原市の仁田団地第一公園では犠牲者の名前が刻まれた慰霊碑の前で追悼式典が行われ、遺族や関係者などおよそ150人が参列し、はじめに全員で黙とうをささげました。
続いて、島原市の古川隆三郎市長が「30年前の災害は史上類のない大きな規模で市民の心と暮らしに深い傷を残しました。住民どうしが助け合いながら苦難を乗り越えた教訓を振り返り、防災体制の強化を進めていきます」と述べました。
このあと、参列者は一人一人花を手向けて、手を合わせました。
そして、遺族を代表して当時、消防団員だった大町安男さんを亡くした妻の大町寿美さん(64)が「いつもそばにいた夫が突然帰らぬ人になったあの日のことは頭から離れません。長い月日がたち遺族の世代も移り変わりますが、噴火災害の脅威を新しい世代に伝えていきます」と述べました。
島原市の小・中学校では、犠牲者を追悼する全校集会が開かれました。
43人が犠牲になった雲仙・普賢岳の大火砕流が発生した6月3日には、毎年、島原市の9つの小学校と5つの中学校すべてで犠牲者を追悼するとともに、災害の教訓を学ぶ「いのりの日」の集会が開かれています。
このうち、大規模な被害を受けた安中地区にある島原第五小学校では、全校児童300人余りがオンライン会議システムを使い、大火砕流から30年となる集会に参加しました。
集会では児童4人が作文を発表し、このうち4年生の園田煌芽くんは「巻き込まれた人は、とても熱くてつらかったと思う。30年たった今、山には緑が戻ったけれどもしもの時に備えたい」と発表しました。
続いて、元小学校教諭の永石一成さんがみずから制作した絵本を使い、児童たちに当時の様子や災害の教訓を伝えました。
永石さんは「私は同級生2人を大火砕流で失った。災害について正しい知識があればあんなことにはならなかった。皆さんには正しい知識を持ってほしい」と訴えました。
そして、児童たちは雲仙・普賢岳に向いて黙とうをささげました。
5年生の男子児童は「たくさんの人が大変な思いをしたのだなと思った。災害のことを知らない人や忘れている人には教えていきたい」と話していました。